スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
神様の子供たち
2010 / 01 / 31 ( Sun ) ![]() 教会学校で、礼拝した後、 集まって祈る子供たち。 今日もお兄さんが、 自分たちのために、作ってくれた歌を たくさん歌って、礼拝し、 まっすぐな心を、そのまま神様にむけて お祈りしました。 素晴らしいことです。 神様が愛してくださる子供として、 たくさん祝福されますね! スポンサーサイト
|
1月誕生日会
2010 / 01 / 30 ( Sat ) ![]() 今日は、一月生まれ子たちの お誕生日会でした。 誕生日の子は、 だれも来れませんでしたが みんなでたのしく、 勝手にケーキを食べ、 歌を歌い、 ゲームで遊んで、 プレゼントは、その子たちの家に 届けに行きました。 誰が来ても、こなくても、 仲間を愛する気持ちにかわりはないので?す! |
だいこんもち
2010 / 01 / 29 ( Fri ) ![]() 今日は大根もちをたべました。 こどもたちに材料をこねてもらい、 ホットプレートで焼いて、 アツアツをおしょう油で食べます。 外はカリカリ、中はもちもち、 おいしいですよ。 材料は 白玉粉、大根、にら。 白玉粉に大根をすりおろして 汁ごといれて、練ります。 そこへにらを刻んで入れて、 ホットプレートで焼くだけです。 そのあと、 みんなで近くの川に探検に行きました。 それからふうせんバトミントン。めっちゃ盛り上がりました。 |
boukenn
2010 / 01 / 29 ( Fri ) |
あたらしい歌
2010 / 01 / 28 ( Thu ) ![]() 子供たちの、ギター練習用の、あたらしい歌が つぎつぎと出来上がっています。 6年生たちもギターとキーボードを 一生懸命練習しています。 今日も、お兄さんが いじめられている子への応援歌をつくりました。 おぼえやすい歌詞、 ノリがいいリズム、 ギターのコードが簡単 子供の歌は この3つが大事ですね。 |
リフォームアクセサリー
2010 / 01 / 26 ( Tue ) ![]() フリーマーケットで、売れ残った 地味なバレッタがありました。 これに、他の売れ残りのブローチをくっつけ、 デコレーションしてみました。 すると、写真のように、 ステキなバレッタに生まれ変わりました! 古くて、地味なアクセサリーも、 リフォームすると こんなに新鮮な、ものに変わってしまうなんて、 びっくりです! みなさんも、おうちにある飽きてしまったアクセサリーを セミナーハウスぶどう畑に おもちになりませんか? 未来スペースの越山さんのご指導を受ければ、 ステキなものに変わりますよ! |
はげまし
2010 / 01 / 25 ( Mon ) ![]() その人にとって本当に励ましになる事って 何だろう?とおもいました。 とくにお年寄りの話をきくときに、 励ますのがとっても難しいと思います。 「元気出して」 「大丈夫だよ」 「そんなこと考えないで、がんばって」 「そんな弱気でどうするの」 と、なにげなく言っていますが、 もうこれ以上頑張るなんてできない彼ら…。 つぎつぎと自分の親しい人が 死んでしまって、 「次はもしかして、自分かも…?」とおびえる朝晩…。 そんなとき、励ましになるのが 讃美歌であると聞きました。 讃美歌を歌うことで、 見えない世界に向かっていく自分の心が、 神様という存在に包まれて 慰められていくのでしょう。 お年寄りでなくても、 歌は、人の心を励まし、支えるのだと最近わかりました。 今、若い子たちに、歌をつくるように 積極的にすすめています。 歌やリズムになじむ彼らの心が 自分にぴったりとする言葉と コラボレーションするとき、 どんな人の言葉にもまして、 自分自身を励ますのだと思います。 |
プレゼント
2010 / 01 / 24 ( Sun ) ![]() キッズのこどもたちが、 スタッフの誕生日に、お金を出し合って 靴を買ってくれました。 スタッフは大感激! 「いつも遊んでくれるから」と。 お兄さんの靴がぼろぼろなのを 知っていた彼らは、 新しい靴を買って、 自分たちの日ごろの感謝を表してくれました。 ありがとうございます! |
ライブ
2010 / 01 / 23 ( Sat ) |
おしるこ
2010 / 01 / 22 ( Fri ) ![]() 今日は村上キッズ。 本当に感謝なことに、 低学年の子たちが、集まってくれます。 教育の成果は 30年後に出るといいます。 この子たちが30年後には、 35?40歳になっています。 そのときに、こんな遊び場があったことを 懐かしく思い出してもらえたら…。 今日はみんなで、かくれんぼ、かるたとりで遊び、 あったかいおしるこを食べました。 |
歌
2010 / 01 / 21 ( Thu ) ![]() 今、新しい歌がつぎつぎ出来ています。 青年たちが、子供たちにわかりやすく歌いやすい歌を どんどん作ってくれます。 そんなお兄さん、お姉さんたちを見て、 キッズの子供たちも、 ギターやキーボードを習いたくて 練習をはじめました。 はじめて習った子も、 ちょっと教えただけでも すぐに覚えて、さすがです! |
陶芸教室
2010 / 01 / 20 ( Wed ) ![]() 陶芸教室に行きました。 今回は、グラタン皿を5つ作ってみました。 道具も揃っていますし、 先生は丁寧に、おもしろく教えてくださいますので、 あっという間に、大作もできてしまいます。 はじめていった友人も、 大きな深い鉢を二つも作りました。 自分で作った作品はまた、とっても愛着がありまね。 ひと仕事した後は、 みんなでティータイム。 柳沢先生の手作りの干し柿でとコーヒーを いただきました。 心豊かな午後でした。 |
おいしいね
2010 / 01 / 19 ( Tue ) ![]() 我が家のお手伝いをしてくれている、 女の子がいます。 人の心をとても和ませてくれる人です。 そばにいて、空気みたいになじんでしまう 不思議な感じがあります…。 彼女がケーキを作ってくれました。 おいしいケーキです。 うちにあった材料だけで、 みごとにトッピング! すてきなフルーツとチョコの飾りです。 女の子って不思議ですね。 いるだけで、空気がふわっと和んでいきます。 天来の女の人の力ですね! |
中高生
2010 / 01 / 17 ( Sun ) ![]() 教会学校のお話がおわると、 みんなで、ディスカッションしたり、 お祈りします。 中学生のグループでわいわいはなしているところを 写真に撮りました。 ほかに、小学生低学年、 小学生高学年、 大人グループなど、 いろんなグループにわかれて 分かち合いをして、祈り合います。 |
ステップ新年会??
2010 / 01 / 16 ( Sat ) ![]() 新年初めのステップは、 創世記の1章?3章までを、輪読しました。 中学生、高校生のどの子も、 宇宙の初めが神様からできた、 ということに、びっくりしていました。 初めて聞く、世界のはじまりのことに 興味しんしんでした。 神様が宇宙を言葉で造ったということ、 神様が人間を、土で造ったということ、 男が造られ、次に女が助け手として造られたということ、 女が蛇という、悪魔に誘惑されたのは、 目で見るもの、おいしいものに弱い性質があること、 男が、女の勧めに乗って、木の実を食べたのは、 男が女の言うことに弱いということ、 そんな話も、納得で盛り上がりました。 罪を犯して楽園を追放された人間は、 心の居場所をなくしてしまいました。 だから、神様以外のところに居場所を求めようとしても、 どこであっても、落ち着かないのが人間です。 でも、心の中に神様がいたならば、 そこがたとえ、地の果てであっても、 どこにいても、そこは、あなたの居場所になることでしょう、と メッセージしました。 今年は、壮大なスケールの神様を伝えていきたいです。 |
新年会村上
2010 / 01 / 15 ( Fri ) |
新年会
2010 / 01 / 14 ( Thu ) ![]() 今日から始まる、放課後キッズ。 新年会をやりました。 ゲームのあと、みんなで抽選会。 6年生と買い出しに行ってきた、 いろんなおもちゃが当たります。 1等から8等まで、 楽しい景品がいっぱい。 めいめい好きなものをもらうことができました。 そのあとは、おもちで新年を祝いました。 |
焼き物教室
2010 / 01 / 13 ( Wed ) ![]() 柳沢先生の焼き物教室にいきました。 友人と3人で、体験入学。 初めて土を手にする友人たちも、 なんとなんと!チョー大作を制作できました! さすが先生の教室です。 素晴らしいです。 手ほどきしていただいた上に、 道具もたくさん揃っていますので、 だれでも簡単に 大作が出来てしまいます。 大満足の二人。 |
冬物
2010 / 01 / 12 ( Tue ) ![]() フリマに新しい古着(?)が入りました。 冬物のコート類も、たくさんあります。 かわいらしい、作家の手作り品も 数が増えました。 どれも、いろんなかたの思い出のお洋服なのでしょう。 素敵なものばかりです。 サイズが合わなくて、着れなくなってしまったもの。 年をとって、柄があわなくなったもの。 どのお洋服も、 新しい方との出会いを待っているようです。 いただいたものを飾る楽しさで、いつもワクワクです。 どうぞお出かけください。 |
ギター
2010 / 01 / 10 ( Sun ) ![]() 教会学校では、ギターを弾いてくれる お兄さんが2名います。 そのお兄さんも、今年の春、 大学へ進学のため地元をはなれてしまうかもしれません。 そのため、次にギターをひいてくれる子が そだってくれるように願っています。 今五年生の男の子が2名いますが、 その子たちにギターをさわってもらい、 大きくなったら教会でギターを弾いてくれる子に なってほしいと思っています。 ギターっていいですね。 どんな場所でも、すぐにカジュアルなムードになるし、 みんなが一つに繋がれる感じがします。 これからもどんどん子供たちに 楽器が弾けるようになってほしいです。 |
結婚式
2010 / 01 / 09 ( Sat ) ![]() 待望塾で先生として働いてくださっていた方が 結婚されました。 長野市、善光寺の前にある老舗の旅館で 落ち着いた雰囲気のハイグレードの結婚式を挙げました。 結婚が長続きしていくコツは、 「ごめんなさい」が言える事だそうです。 愛し合う二人は、 愛という絆で結婚します。 愛とはすなわち、ゆるしの事です。 ゆるすことが、結婚生活で一番大切かもしれません。 お互いが、完璧な事はなく、 どちらも不完全な人間です。 自分の正しさで、相手を斬ることがないようにと、 自分も反省させられました。 |
あたらしい
2010 / 01 / 08 ( Fri ) ![]() 新年は、前と同じことをしても、 なんだか新しいのが不思議です。 今日は朝から忙しく、 やすむひまもありませんでした。 でも、その一つ一つが新しい感じで、 新しく自分もスタートする感じでした。 キッズ村上にも、新しい一年生の子が3人 遊びに来てくれました。 夜の会議では、あることでおしかりをうけ、 結構責められました。 それも自分にとっては新しい感覚で、 今年はまた新しい自分でスタートした感じがしました。 |
あけおめキッズ
2010 / 01 / 07 ( Thu ) ![]() 今日からキッズのスタート。 きょうは特別、5,6年生だけをつれて、 来週の新年会のための、 抽選会の景品を買いに行きました。 車の中で、おおはしゃぎのキッズは、 「ストレス解消に大声だしていい??」と いって、全員が大声で叫びます。 しかも、窓を開けて、 「わーーーっ」と! 暴走車とわかりつつ、 大声を出すことがストレス発散になることは、 よーーーく、理解できますもので、 毎回、暴走族のようなありさまで、 子供を乗せて、走らせている私です。 |
平野耕一牧師セミナー
2010 / 01 / 06 ( Wed ) ![]() 軽井沢の恵みシャレーは、 クリスマスのイルミネーションで有名なところです。 クリスマスだけで、 一万人以上の見学客でにぎわうそうです。 そこにある、ステキな喫茶店「ウッドシェッド」の写真。 セミナーがおわったあと、 夜の10時ごろから、イルミネーションをみながら ホットココアをいただきました。 セミナーの時、 心の中に光があてられて、今まで受けてきた心の傷が おもいだされて、泣けてきました。 自分が、その人を期待して、たよっていたことにも気づきました。 期待した分、ダメージがきます…。 ある先生が私に言ってくれました。 「人間は信じる対象ではありません。 人間は愛する対象です。」と 愛するとはすなわち、ゆるすこと、 人間とは愛する対象、ゆるす対象であって、 信じる対象ではないと、わかりました。 あの人は、自分をもっと用いてくれるとか、 自分をうらぎったりしないとか、 あの人なら、ぜったいいいはずだとか、 自分中心に考えて期待しているぶん、 期待が外れて、傷ついてしまっていたと 気づきました。 そう思うと、もっと気が楽に、あったかく 包み込むように、人を愛せるような気分になりました。 |
平野耕一牧師 新年セミナー
2010 / 01 / 05 ( Tue ) ![]() 軽井沢「恵みシャレー」で、新年恒例の 平野耕一牧師のセミナーがありました。 今年のテーマは「天国の法則」。 いま巷では、2012年に、人類が滅亡するというような 危ないうわさが、コマーシャルされていますが、 天国とはどんなところか? という、多くの人の興味のあるところを、 聖書からときあかしされました。 黙示録の21章から ほんとうに、壮大な天の国のイメージが与えられて、 この地上でも、励まされました。 多くのすばらしい方々と出会い、 交流させていただき、 本当にうれしい、2010年のお正月です。 ハレルヤ! |
年賀状
2010 / 01 / 02 ( Sat ) ![]() たくさんの年賀状をいただき、本当に感謝です。 いままで、年賀状がちょっとめんどくさかったこともありましたが、 いただくとやっぱりうれしいものです。 その家ごとに、いろんな工夫がしてあって、 最近、パソコンでいろんな事が出来るようになったので、 ますます楽しい年賀状が、増えてきました。 いつも手書きの絵を書いていましたが、 今年は、めずらしくそれをやめて写真にしました。 これから、ぼちぼち出します…。 |
新年礼拝
2010 / 01 / 01 ( Fri ) ![]() あけましておめでとうございます。 今日は11時から、教会で礼拝がありました。 大体の人が、神社にいくときですが、 私たちの初もうでは、教会。 牧師の説話が、心にしみます。 「時代を変えていく、志士達は20代の若者たちである。」 という言葉に、 これからの暗い時代にこぎ出す若者が、 心を燃やしたと思います。 |
| ホーム |
|