スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
小学2年生のお友だちがいっぱい
2013 / 01 / 31 ( Thu ) ![]() 地元の小学校に通う2年生のクラスのおともだちが、 先生と一緒に、教会を訪ねてくださいました。 実はこのクラスは、放課後キッズに来てくれているお友だちがいっぱい。 そのお友だちの推薦?でみんなで教会に来てくれることになりました。 はじめてこんなにたくさんのお友だちにお話しする牧師先生・・・。 とってもあがってしまっていました・・・?! 40人もいたのに、静かにするときはとっても静かに。 ゲームをするときには、元気にはしゃいで、ほんとうにほんとうにかわいい2年生たちでした。 小学校の先生は、一日中この元気なお友だちと過すのですから、ホントに体力がいりますね! すごい!と感激しました。 最後に、我が町、我が教会の誇りでもあります、 「水野源三さん」の生前のDVDをみんなでみました。 体が不自由で、障害を持っている源三さんが、一生懸命、まばたきをつかって、 「人と比べないで生きてください」とメッセージしている姿を 純粋で清らかな魂に刻みつけてほしいと思っています。 2年のお友だち、それから先生方、今日はとっても嬉しかったです。 教会を訪ねてくださり、ありがとうございました。 スポンサーサイト
|
自作のフリスビーで
2013 / 01 / 30 ( Wed ) ![]() 今日の南条のキッズは紙皿をつかって、 自分でおもいおもいのフリスビーをつくり、投げて遊びました。 2枚の紙皿をただくっつけるばかりではなく、 いろいろに工夫して、一番飛ぶものに造り上げようとしていくのは、さすが4年生男子。 元気いっぱい投げて遊びます。 今日はひさしぶりに男の子がたくさん集ったので、それはそれはにぎやか! おやつはゆでたまごとみかんでした。 みんなの大好きなおやつのじかん。 「センセー、来週は何のおやつにするの?」 「何が食べたい?なににしようか?」 「・・・・、アメのもりあわせもいいな・・・。 でもやっぱりサラダがいい。サラダが一番おいしい!」 サラダというのは、グリーンサラダのこと。 いろんな生野菜を千切りにして、お手製しょう油ドレッシングで食べます。 こんなに寒くても、冬でも、生野菜サラダがおお売れのキッズ。 しかも、男子たちが大好きなんです! 今の子どもたちが野菜嫌いなんで、ウソですね。 キッズの子たちは、野菜が大好き。 大根、ジャガイモ、生野菜サラダ・・・。 とにかくもりもり食べますよ。 |
聖書のおはなし
2013 / 01 / 27 ( Sun ) ![]() 今日の教会学校のお話は、 「復活についての問答」というところでした。 イエスさまが、サドカイ派という難しいことを考える人たちから質問をされて、お答えをするところです。 その質問とは「一人の人が結婚して子どもを残さず死にました。 そしてあとの兄弟6人もその女と結婚して死んだのですが、 その女も死んで天国へいったときには、誰がこの女の夫となるのですか?」というものでした。 こんな難しいことをどうやって、お友達に話すのだろう?とおもっていたら、 S先生が、いろんな広告の切り抜きをもってきて、おもしろおかしく説明してくれました。 その説明がめっちゃおもしろかったので、おもわず写真を・・・! 子どもたちに大ウケでした。 「俺はこのアントニオと結婚してほしい!」 「俺はウルトラの父!」 聖書の話を抜きにして盛り上がっていました…。(汗) |
バザー終了しました。
2013 / 01 / 26 ( Sat ) ![]() 冬のバザーが終了しました。 目標額も達成できて、とってもうれしいみんなです。 田舎町の片隅でやる、ちいさいバザー。 小さいお友だちの力で、年に4回運営しています。 いろんな品物を提供してくださる方。 飲み物、ケーキなど食べ物を提供してくださる方。 お客さんとしてきてくださる方。 お客さんを誘ってきてくださる方。 ミニチュアを飾ってくださる方。 売り子として、準備から片付けまで一生懸命やってくれるお友だち。 とにかく、本当にいろんな方の愛に助けられて、 毎回充実して、喜びで終わるこのキッズのバザー。 皆様のご協力に涙が出る思いです。 ほんとうにほんとうに、ありがとうございました。 |
顔かきゲームはおもしろい
2013 / 01 / 25 ( Fri ) ![]() 今日は、外が寒かったので、部屋の中のゲームがおおかったです。 そのなかでも、「顔かきゲーム」は最高におもしろいゲーム。 ホワイトボートをチームにひとつづつ渡して、順番にリーダーの言った顔の部分を描きます。 全員がそれぞれパーツを描いて、出来上がった絵は、それはもう笑っちゃいます。 寒さも吹き飛ばし、元気いっぱい笑うお友だちと一緒にいれるだけで幸せです。 みんなが帰った後のスタッフ会も、本当に解放された嬉しさでいっぱい。 放課後キッズは幸せの形です。 |
ドミノたおしとジェンガの恐怖
2013 / 01 / 24 ( Thu ) ![]() 今日はめちゃめちゃたくさんゲームをしました。 ジェンガをやって燃えた勢いで、ドミノ倒しをして、記憶ゲーム、はんたい文字当て、 フルーツバスケット、いつどこゲーム、かさじぞうのおはなし、お好み焼きとドーナツ。 おともだちもたくさん来たので、大人と子どもでごちゃ混ぜになっていっぱい笑いました。 子どもたちが愛を感じる時は、仲良く遊んでいる時だと思います。 大人も子どもも一緒に遊んで、笑って、おいしいものを食べて、飲んで、しゃべって・・・。 そんなひと時が、子どもたちにとってはいちばん愛を感じる時ではないでしょうか。 そして、大人も愛をもらって、解放されます。 「ここは、いかに子どもになれるかだよね~。」とスタッフ。 そうです。ここは子どもたちのスピリットにあふれる場所で~す。 |
ドミノ倒しto
2013 / 01 / 24 ( Thu ) |
遠くからのお客様
2013 / 01 / 19 ( Sat ) ![]() 遠く飯田からお客様がこられました。 こちらである賛美集会に参加するために来てくださったのです。 こちらに来られるときは、必ずフリマによってお買い物をしてくださるみなさん。 ほんとにありがとうございます。 お嬢さんたちが小さい時からのお付き合いですが、 みなさんステキに成長されて、会うたびに輝くようなオーラをいただきます。 ささやかなランチをセミナーハウスで囲んでくださいました。 趣味や、考え方などおもしろいように一致するのが不思議です。 今年もお元気で! よろしくお願いします! |
雪遊び
2013 / 01 / 18 ( Fri ) ![]() 今日は雪がいっぱいつもった教会の庭で、雪なげ、そりすべり、滑り台作りと いっぱい雪を使って遊びました。 こんなに雪がつもることも、最近ではあまりないので、おともだちも私もスタッフも とってもうれしくて、飛び回ってあそびました。すごい解放感です! 大人になっても、子どもたちとこんな風に遊べる自分って・・・! チョー 解放感の快感なんですよね~~。 そのあとは、お好み焼きを焼いたり、ゲームでさんざん笑ったり。 今日もとっても楽しかったです。心地よい疲れでした。 |
磁石のあそび
2013 / 01 / 17 ( Thu ) ![]() 坂城のキッズは、冬の間遊びに来る子たちが少ないので、ほのぼのした遊びがつづいています。 今日は磁石の遊びをしました。 くまさん一家と魚たちがコラボして、タワーをつくります。 そんな遊びをしているうちに、他の子も一人来て、「いつどこゲーム」をしました。 最後にみんなでストーブで焼いたじゃがいもを「アツ アツ」といいながら食べました。 セミナーハウスもようやく片付けがすんで、かなりきれいになり、使いやすくなりました。 おともだちも「変わったじゃん」といってくれました。 |
上村三枝子さん講演
2013 / 01 / 16 ( Wed ) ![]() 木曽にいます、上村三枝子さんが一年に2回講演に来てくださいます。 今日がその日でした。 私たちは二人とも田中信生先生にカウンセリングの指導をいただき、 こうして同じ県内でそれぞれカウンセリングセミナーを持たせていただいています。 そして、私のセミナーにも彼女が応援にきてくださり、 もちまえのバイタリティと明るさ、ユーモアでいらした方の気持ちを温めてくださいます。 私と彼女は持ち味はちがっていても、 トータルカウンセリングスクールで学ばせていただいたスピリットが一緒なので、 参加されている皆さんも、とてもなじんでくださっていると思います。 上村さんは来てくださるたびに、 参加者の方にとても納得のいくアドバイスをくださるので、とても人気。 なによりも、「自分が好き」パワーがすごいので、 彼女の周りには、いつもたくさんの人が集まってくるのです。 ご家族のことで、会社経営のことで、地域のカウンセラーとして、 たくさんご苦労をされている彼女からこぼれる愛が、周りを潤しているのがわかりますね。 セミナーの後は、すぐに放課後キッズ南条がありました。 今日は4人だけでしたが、とてもなごやかに、おしゃべりできました。 「私大きくなったら、この地区に引っ越してきて、放課後キッズのスタッフになる!」と いってくれた小学3年生のTちゃん。 「ぼくは、大きくなったら自分の地区の公民館に子どもを集めて、キッズをやるんだ!」と 小学3年生のKくん。 「結婚して、子どもができても、子どもに放課後キッズをつたえていく!」といってくれる Rちゃん・・・。 みんなホントにありがとう。 感激で泣けてきます。 |
大雪の新年礼拝
2013 / 01 / 14 ( Mon ) ![]() 新年のはじめに、わたしたちの地区の教団の教会みんなが集まって、新年礼拝をします。 今日は朝から、そこへ出かけて行ったのですが、なんと今日は大雪でつくまでが大変。 ようやくついて、温かくて広い礼拝堂ですばらしい礼拝をして 皆さんで和やかなあいさつをした後、こんどは帰りがまたすごかった。 帰りの道はますます雪がつもっていて、30~40分の道のりを4時間かけて、帰りました。 すごい渋滞に巻き込まれ、全く動かない中で、どうしようと思いましたが、 一生懸命運転する主人を隣にして、ご無沙汰しているいろんな方に電話をかけ、 懐かしいお話や、近況に花を咲かせておりました。 そうこうしても全く家につかず、わたしは横で昼寝をしているうちに我が家へ到着。 オトーサンごくろうさまでした。 <(_ _)> |
ことわざ
2013 / 01 / 13 ( Sun ) ![]() 今日の教会学校はことわざゲームをしました。 「〇〇はわざわいのもと」の〇〇にはなにがはいるでしょう? という問題に、「アホはわざわいのもと!」とか「悪はわざわいのもと」という答え…。 いや~、そっちのほうがいい感じですよね。 お友だちの答えに、いちいち笑っちゃうR先生。 今日は男の子だけの礼拝でしたが、おもしろい礼拝でした。 礼拝の後は、テレビを移動したり、二階の教会学校の部屋を片付けたり…。 今日のおやじっちのお話の「イエスさまの宮清め」のように、お部屋をきれいにできました。 わたしもまだまだ、毎日セミナーハウスの「片づけ祭り」をやっております。 まるで「宮清めだね」と主人。その通りだと思いました。 |
村上
2013 / 01 / 11 ( Fri ) ![]() 村上キッズが今日からはじまりました。 元気な小2のおともだちが、まっかなほっぺで走ってやってくるのは、とってもかわいい。 「せんせい~!ただいま。あけましておめでとうございます!」と冷たい手を差し出してきます。 「はい、おかえり~~。あけましておめでとう!」とハイタッチ。 いつものキッズのはじまりです。今日はみんなでおもちをついてたべました。 ごまときなこのおもちで、おなかいっぱい。 写真は、巻物絵本「かさじぞう」のお話がおわったあと、 おともだちがまきなおしてくれているところです。 |
オセロゲーム
2013 / 01 / 10 ( Thu ) ![]() 今日は坂城のキッズです。 ところが、もう、片づけ祭りの最中なのでとても使用することができずに、 今日のキッズは我が家の自宅でやりました。 こたつをかこんで、オセロゲームをしたり、宿題したり、 お正月のことのおしゃべりをまったりしたり・・・。 こたつならではの、雰囲気でキッズをやりました。 オセロゲームはIちゃんに、惨敗。 人生ゲームも、Rくんに惨敗…。 さて、今年のキッズはどうなるやら? |
新春コンサート
2013 / 01 / 09 ( Wed ) ![]() 私の叔母は、小学校5年生のときから、バイオリンをならっておりました。 70歳をすぎて、最近は老人ホームをまわってはコンサートをさせていただいているようです。 今日は、わたしの姑が入所しているホームへきてくれて、 新春コンサートをしてくれました。 お年寄りには懐かしい童謡唱歌をたくさん弾いてくれ、みんなで合唱して、楽しく和やかなひととき。 「ふるさと」や、「あかとんぼ」「信濃の国」など、皆さんにとても喜ばれました。 午後はキッズ南条。 新春最初のキッズは「おもちつき」をしてあんころモチをたべました。 |
片付け祭り
2013 / 01 / 07 ( Mon ) ![]() お見苦しい写真をば載せまして、もうしわけありません。 なぜこれをアップしたかといいますと、写真がなかったということもありますが、 今、読んでいる本「人生がときめく片付けの魔法」のこんまりさんにガイドしてもらいながら、 「片づけ祭り」なるものをやっているからです。 とにかく、ときめかないモノたちとお別れする祭りを開催しています。 だからもう、セミナーハウスはごっちゃごちゃです。 でも、この祭りが終わるころには、セミナーハウスが生まれ変わったようになるとおもいます。 皆さんも期待??していてください。 ・・・・と、こうやって宣言したりして、自分を追い込まないと なかなか達成できない私なのです~~~ (・.・;)なにしろ片付けはとっても苦手。 でもでも、今月はバザーもありますし、2013年という新しい年になりましたし、 とくに、年末に何もやっていませんでしたし…。 というわけで、只今「片づけ祭り」真っ最中です! |
かさじぞう
2013 / 01 / 06 ( Sun ) ![]() 「あけましておめでとうございます。」のあいさつからはじまった教会学校。 今日のお話は、「かさじぞう」でした。 全国の中でも、おじぞうさんのお話を教会学校でするのは、私ぐらいですね。 珍しいお話になってしまいました・・・。 でも、お正月に食べるおもちを買うために、笠を編んだのに、お地蔵さんがかわいそうで、 売り物の笠をみんなかぶせてしまうおじいさんのやさしさに感動するお話です。 「善い行いをして、評判のよい人になる」第一テモテ5:10 相手に対して、おかえしをねらってするのではなく、心からの善行をするようになりたいですね。 |
元旦の過ごし方
2013 / 01 / 02 ( Wed ) ![]() 今年の元日は、教会で午前中の元旦礼拝を終えた後、 老人ホームのおばあちゃんと、おしゃべりをして、そのあとみんなで軽井沢にいきました。 いつも行く軽井沢のログハウスで、一家そろって元日の夜をすごしました。 静かで暗い軽井沢の夜。 いろんな話ができて、しみじみと大人になった彼らを感じました。 子どもの頃をふりかえったり、私たちが子育てできをつけたポイントなどを ざっくばらんに話せる時がきたんだなあ、とおもいました。 ふり返ると、大変なことも多かったけれど楽しい子育ての日々でした…。 落ち着いたお正月をありがとう。 |
| ホーム |
|